ドラセナの育て方|種類、挿し木、植え替えは?

ドラセナ属の植物はアジア、アフリカの熱帯に野生種が約40種以上あり、観葉植物としても多く栽培され日本でも園芸品種をふくめさまざまな種類のドラセナが出回っています。

それぞれ葉の形や色、模様、樹形などもバラエティーに富み用途によって種類を選べるのが魅力です。今回は数あるドラセナ属の中で特にメジャーな品種を数点ご紹介します。

 

観葉植物ドラセナの特徴

ドラセナは、熱帯アジアや熱帯アフリカにおよそ160種もの種類が自生している常緑樹で、葉っぱの形や模様、太さや色などその特徴は様々です。

その中でも、ドラセナ・マッサンゲアナは太い幹を持ち、ハワイでは『玄関に飾ると幸せが舞い込む』という言い伝えがあることから、幸せの木という別名があります。

育ちやすく大きく上に伸びるので、場所によって大きく生長すると困る場合は、切り戻しをして仕立て直すことで、小さいまま育てることが出来ます。また、葉っぱの幅が広いので、室内で育てるとホコリが溜まりやすく、そのために乾燥しがちになり害虫の発生を高めてしまいます。

乾燥を防いで害虫の発生を予防するためにも、1~2週間に1回程度濡れたティッシュなどで、葉の両面を拭いてホコリを取り除くようにしましょう。

 

 

観葉植物ドラセナの種類

ドラセナはキジカクシ科(リュウケツジュ_科)ドラセナ属。育て方は基本的にどの品種も乾燥に強い特徴がありますが、斑入りのものかそうでないもの、原種か交配種かによって耐寒温度などが若干ことなります。

よく似た葉姿のコルディリネ属と間違いやすいのですが、コルディリネ属は根が太く多肉質で、ドラセナ属は根が橙色、黄色であることから区別します。

 

ドラセナ・ドラコ(リュウケツジュ)

出典:Lau. こころをそえる花贈り

ドラセナ属の基準となる品種でアフリカサバナ気候に自生する。原生地では高さ20mにもなる高大木で樹齢数千年になるものもあります。幹を切ると赤い樹液がでることから 龍血樹との和名の由来になりました。

 

スポンサーリンク

 

ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ

出典:Hanazakari

観葉植物が流通しはじめた初期から 通称「幸福の木」とよばれ贈り物や店舗の開店祝いなどに選ばれることの多い品種です。直立した太い幹に、葉は緑色で中央に黄緑色の__斑が入ります。古くなった葉は_斑が薄くなり濃い緑一色になります。

日照不足になるとマッサンゲアナの場合、幹に張りがなくなったり、葉のツヤがわるくなったり斑が消えたり軟弱な株になってしまいます。スマートな樹形を活かせば省スペースで管理できる品種です。

 

 

ドラセナ・マルギナータ・コンシンネ

出典:フラワーコーポレーション

葉はドラセナ属の中でも最も細く放射状にまっすぐ上に向かって伸びます。幹も細くぐねぐねと柔らかい曲線を描きます。人の手で誘引して曲げられた幹や芸術的な樹形のものもあり、爽やかで鑑賞価値が高いので 数々の園芸品種が出回っています。

ホワイトホリー、レインボー、トリカラーなど葉の色が違う品種がいくつもあります。若干寒さによわいので冬場の管理は10℃以上は保つようにします。

 

 

ドラセナ・コンパクタ

出典:フラワーコーポレーション

一本の直立した幹から放射状に葉が展開します。剣状の濃い緑色の葉は光沢があり節が詰まって密生状態になります。大鉢として育てるよりは小鉢向きで耐暗力があり乾燥に強いです。

斑入りのものや、細葉のものなど バリエーション豊かです。

 

 

ドラセナ・レフレクサ・ソングオブジャマイカ、ドラセナ・レフレクサ・ソングオブインディア

出典:Dictionary

葉の形状は同じでジャマイカは濃い緑の葉、インディアは黄緑色の葉の中央に緑色のラインがはしります。コンキンネなどより丈夫で葉が落ちにくい特徴があります。

 

スポンサーリンク

 

ドラセナ・サンデリアーナ

葉の形状はレフレクサによく似ています。比較的、耐暗性はありますが耐寒性はないようですので冬場の管理に気をつけます。中でもゴールデンという品種は葉色が明るい黄緑色をしていますので部屋におくとパッと明るくなります。

 

 

観葉植物ドラセナの育て方

 

日光・温度・置く場所

熱帯地方に自生しているドラセナなので、日差しには強そうですが、実はドラセナを直射日光に当てると、葉焼けといって葉っぱが日焼けをしたようになり枯れて落ちてしまいます。

しかし、あまり日の光が届かないような暗めの場所で育つと、葉の色やツヤが悪くなったり、枝や茎がヒョロヒョロで弱々しいドラセナになってしまいます。

ドラセナを室内に置く場合は、窓際の明るい場所に置き、夏場のように日差しが強い時は、レースのカーテンをして日差しを遮るか明るい日陰に場所を移しましょう。また、ドラセナの耐寒性は、品種によってまちまちで5℃くらいまで耐えるものから10℃以上の気温がないとダメな種類もあります。

窓辺で育てていると、外気の影響を受けてしまうので、ドラセナであるならばどんな品種であっても、朝晩の気温が15℃を下回るようになる秋から冬にかけては、窓から少し離し部屋の内側へ移動するか、鉢の周りをダンボールなどで囲って冷気の影響を受けないように工夫しましょう。

もし、鉢を囲ったり場所を移動したことで、日差しが気になるようでしたら、少し大変ですが、暖かい日中に窓際やベランダで陽の光に当ててあげると良いでしょう。ただ、このときも直射日光には気をつけてくださいね。

 

 

水やり

ドラセナの生長期は4月~10月頃で、冬になると生長は鈍り休眠します。そのサイクルに合わせて水を与えるタイミングや量を変えましょう。

生長期には、水をよく吸うので水分も多く必要となります。そのため、土の表面が乾いたら水が鉢の底から流れるくらいたっぷりと水を与えて下さい。しかし、気温が下がってくると、ドラセナの生長が緩やかになるので、秋が深まるに連れ水を与える間隔を長くし、11月~3月頃までは、土が乾いても2~3日待ってから水を与えましょう。

ただ、室内で管理していて、10℃以上の室温を保てるようであれば、冬の間であっても水を与える間隔を少し狭くして下さい。

また、しっかり水やりをして、土も乾いているわけではないのに、葉っぱが乾いてシワシワしているというときには、葉水といって霧吹きなどで葉っぱに水をかけると元気になることもあります。

 

 

観葉植物用の_土か 赤玉土7・腐葉土3などで配合します。

 

 

肥料

ドラセナは、生長期にたくさんの栄養が必要になるので、肥料を与える場合は生長期である4月から10月に与え、生長を促しましょう。

与える肥料の種類としては、観葉植物用の固形の断行性化成肥料を2ヶ月に1回置くか、2週間に1回液体肥料を与えるといいでしょう。

但し、固形の肥料の場合、それを置く場所が重要になります。固形肥料を根っこや幹の近くに置いてしまうと、かえってそれらを傷めて枯らしてしまうこともあるので、根っこや幹から少し離した場所に置くようにします。

もし、初めて観葉植物を育てるのであれば、液体タイプの肥料の方が扱いやすいでしょう。肥料の種類によって与え方が変わってきますが、ボトルなどに入った液体肥料であれば、決められた量を水で薄め、10日~15日に1回程度水の代わりに与えると良いでしょう。

ただし、生長が緩やかになる晩秋から冬にかけて肥料を与えてしまうと、肥料焼けといって、土の中の肥料の濃度が高くなって、根っこの中の水分が奪われ、根っこが枯れてしまいます。

ですから、気温が下がりドラセナが休眠期に入っていたり、生長期であっても必要以上に肥料を与えすぎると、肥料焼けをして枯れてしまうので、注意が必要です。

 

切り戻し

ドラセナは健康な幹であればどこで切ってもまたそのすぐ下から葉を出します。適期は成長期の初め頃にあたるは4~5月頃、切り戻すと新しい新芽(脇芽)を再生させます。

 

スポンサーリンク

 

増やし方(挿し木)

挿し木で増やすことができます。挿し木は切り戻した枝をそのまま使うことができます。天芽を少し残した状態で下葉をとり、水を含ませた水苔などで切り口を包むようにして赤玉土などに挿します。

その後しばらく半日陰の場所で水苔が乾燥しすぎないように気をつけながら管理します。しっかりと発根したら土に植え付けます。(鉢上げ)また、_茎挿しといって 葉が落ちた後の健康な幹を5センチ程度の長さで切り、土に挿しておく方法もあります。

 

 

植え替え・植え付け

ドラセナは根にダメージがあるとすぐに葉に現れます。葉の先端が茶色くなる、下に垂れるといったことがあったらまず日照不足を疑いますが 足りているようでしたら根詰まりをチェックします。

鉢底から根が見えるようでしたら根詰まりの可能性が高いです。適期は成長期の春~夏にかけて植え替えをします。

また、葉がぽろぽろと落ちることがあったら根腐れの可能性もあります。水のあげ過ぎなどで根腐れを起こした場合は速やかに土を入れ替え 20度前後の温度が保てる場所で乾燥気味に管理します。

 

 

ハイドロカルチャー(水栽培)

ドラセナは切り戻した枝をこまめに取り替えた清潔な水に挿しておくだけでも発根します。

さらに長く楽しみたい場合に水耕栽培もおすすめです。できれば水耕栽培用に売られているドラセナの苗が適しています。市販のハイドロボールをガラスのベースなどにいれて水を入れドラセナを挿します。

 

土を使わないのでテーブルの上やオフィスのデスクまわりにグリーンが欲しいときなどにおすすめです。

水を腐らせないように根が吸収する分だけ与えることがポイントで透明な容器だと水量が見えるのでわかりやすいです。水やりの加減に困る場合には底面吸水ポットも売られていますので水の取り替えが楽にできます。

ハイドロカルチャーでの観葉植物の育て方と種類

 

剪定

剪定とは、大きく育ちすぎた植物の枝や幹をある程度切る作業のことです。特に観葉植物など、室内で管理する植物の場合は必要になってきます。

ドラセナのほどんどの種類は、上へ上へと伸び続ける性質があるため、何もせずに何年も放置すると、背が高くなりすぎて管理が大変になったり置き場所に苦労してしまいます。また、枝がニョキニョキとたくさん生えてると、風通しが悪くなり、病気にかかったり害虫が発生しやすくなったりします。

そうならないためにも、剪定が必要となってくるのですが、剪定するためには、園芸用のハサミかナイフを使うことをお勧めします。家庭用のハサミでも切れないことはないと思いますが、太い枝などもあるため、切れにくいハサミを使ってしまうと、ドラセナにも剪定する側にもストレスがかかったり、使っていたハサミも刃こぼれをして、その後使えなくなることもあるので、専用のハサミを使ったほうが良いでしょう。

剪定時期は、生長期真っ只中である5月~7月くらいが良いでしょう。初めて切る時は、不安もあると思いますが、生長期であればよほどのことがない限り枯れる心配はないので、好きな高さで水平に枝を切って下さい。

葉っぱも、生えすぎると光が当たらず枯れてしまいます。枯れてしまった葉は、どれだけ葉水などをしても復活することがないので、葉っぱの付け根から切り落として下さい。また、先端だけが変色しているような葉っぱは、春~夏の間に切りそろえましょう。

方法としては、黒や黄色に変色した部分を水平に切り落とし、その後、葉っぱの先がドラセラの葉の先のような尖った形になるように、水平に切った葉の両サイドを斜めに切って形を整えます。

剪定後には、風通しが良い日の当たる場所に置きましょう。ただし、直射日光は避けてくださいね。

 

スポンサーリンク

病気・害虫

ドラセナにつきやすい害虫としてあげられるのはハダニとカイガラムシです。ハダニは0.5mmほどのクモの仲間で植物の汁を吸って弱らせる害虫です。白い糸を出し汁を吸われた葉はかすれたように白っぽくなります。

空気が乾燥していると発生しやすいのですが、湿度に弱い性質があるので時々葉水をして乾燥を防ぐことが一番の予防になります。カイガラムシも葉から養分をすって蜜状の排泄物をします。その排泄物がほかの病気の原因にもなるので ベタベタするときはシャワーで洗い流します。

固い茶色の殻が薬剤の浸透を阻んだり一度つくとなかなかとりにくいので 早期発見のために葉水をするなどして観察し、予防をすることが大切です。

観葉植物の病気の種類|原因、症状は?

 

まとめ

ドラセナは原生地では強い生命力をもち見る人に神秘的な存在感を感じさせます。大木になると白い芳香を放つ花も鈴なりに咲きます。

観葉植物としてのドラセナもマッサンゲアナなどは数年に一度、花を咲かせることもあり、幸福の木の呼び名どおり大切に育てていくと花が咲くとゆうご褒美がもらえます。室内でも丈夫に育てやすく、鑑賞価値も高いことから 流通量も増えて多種多様なドラセナが売られています。

インテリアとしてのドラセナも存在感がありスタイリッシュな樹形であまり置き場所も選ばず 馴染んでくれます。お好きな葉色と樹形のドラセナをお店で見つけたら、室内の明るい窓際などで育ててみませんか。