観葉植物の病気の種類|原因、症状は?

育てている観葉植物には、いつまでも元気にすくすくと育って欲しいですよね。でも、突如、葉っぱの色つやが悪くなったり、謎の斑点が葉っぱに出来てしまったり、植物の元気がなくなってしまったりと、観葉植物にそんな変化が現れることもあります。

そういった症状が現れた時、もしかして病気なのではないかと心配になりますよね。植物にあらわれる、気をつけなければいけない症状と、その対策方法などを紹介します。

 

「観葉植物の病気」症状別の原因

観葉植物にあらわれる変化の原因は色々あるため、植物にどのような症状が出ているかを確認して、病気なのかその他に原因があるのかを切り分けて対処しなければいけません。ここでは、観葉植物にあらわれる症状と、原因について説明します。

 

スポンサーリンク

 

葉っぱが枯れて全体的に茶色くなる

このような様子が見られた時の原因として、考えられるのは水分不足です。長期間水やりが出来ていない場合は、すぐに水を鉢底から染み出るまでたっぷりと与えて下さい。

ただ、水やりをしっかりしているのにこのような賞状が見られる場合は、観葉植物の置き場所に、エアコンなどの風が直接当たっていないか確認して下さい。

エアコンなどの風が常に当たっていると、植物が弱ったり、土の中も乾燥しやすかったりするため、しっかり水やりしていても、水分不足になってしまうことがあります。もし風が当たっているようなら、置き場所を変えてみましょう。

 

 

葉っぱが黒くなる

葉っぱの一部が黒くなったり、全体的に黒く変色してしまったら、それは、葉焼けが原因かもしれません。観葉植物の多くは、日光が好きなので、日の光が入りやすい窓際において管理している人が多いと思います。

また、部屋の模様替えなどで、日差しが入りにくい場所から、日差しがよく入る場所に移したりすると、葉っぱが日焼けをした状態になる「葉焼け」を起こすことがあります。

葉焼けは、落葉の原因や植物自体が弱ってしまう原因にも繋がるので、窓際で育てる場合、レースのカーテンなどをして、光の調節をしたり、暗い場所から明るい場所へ移す時は、段階を経て明るい場所へ移し、少しずつ日の光に慣れるようにしましょう。

 

 

簡単に落葉する・茎が腐る

このような賞状が見られた時は、根っこに原因がある可能性があります。根っこが生長によって鉢いっぱいになって根詰まりを起こしていたり、間違った水やりの仕方をする事で、土の中がずっとジメジメした状態になったりして、根っこが腐ってしまうことがあります。

これを根腐れといい、腐った根っこが原因で土から腐敗臭がすることもあります。このような症状が現れた場合は、新しい鉢と新しい土を用意し植替えをして、観葉植物が植えられている土の環境を変える必要があります。

 

スポンサーリンク

 

葉っぱに様々な色の斑が出来ている

葉っぱに白や茶色、黄色や黒の斑点が出来ていたら、それらは何らかの病気にかかっている可能性があります。

斑点の色や出方によって病気の種類が変わってきます。観葉植物がかかる病気に関しては、次の項目で説明します。

 

 

観葉植物がかかる主な病気の種類

観葉植物の主な病気について、葉っぱにあらわれる症状別に紹介します。

 

葉っぱに斑点が出来る病気

うどんこ病

葉っぱに白い粉のようなものが発生したら、それは『うどんこ病』かもしれません。うどんこ病にかかると、葉っぱや花、茎などに小麦粉を振りかけたように、白い斑点が現れます。この白い斑点の正体はカビで、普段土壌や落ち葉に住んでいるカビ菌が、風に乗って植物につくことで発症します。

湿度が低く、気温が高い5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、放っておくと、カビが植物全体を覆い、カビに覆われた葉っぱや茎などは、光合成ができず枯れてしまいます。

 

病気の初期であれば、重曹や酢を水で溶かしたものを霧吹きなどで観葉植物に吹きかけることで、カビの繁殖を抑え、植物の自然治癒によって回復する可能性があります。

うどんこ病が株の広範囲に広がってしまった場合は、病気になった葉っぱや茎を切り取り、専用の薬剤を散布して拡大を防いで下さい。切り取った葉っぱなどは、ビニール袋などに入れて、処分しましょう。カビ菌は風に乗って移動するため、そのまま捨てたりすると、二次被害を生む可能性があります。

 

スポンサーリンク

 

炭そ病(たんそびょう)

炭そ病は、植物であれば全てに起こる可能性がある病気で、その原因は、炭そ病菌というカビです。小さな黒い斑点からはじまり、大きくなると内側が灰白色に変色し、葉っぱを中心に茎や枝に現れ、次第に植物全体に広がります。

病気が進行すると、斑点が出た部分に穴が空き、最終的には葉っぱの先から枯れてしまいます。カビが原因であるため、高温多湿な環境を好むため、気温と湿度が高い時期に発生しやすくなります。また、植物の葉っぱが茂りすぎて風通しが悪くなっても、この病気にかかりやすくなります。

この病気にかかってしまうと、病気が発症した箇所は、回復をすることがないので、切り取って処分して下さい。その後、病気の拡大を防ぐためにも、専用の薬剤を散布しましょう。

炭そ病・斑点病の予防、原因、対処方法は?

 

 

黒星病(くろほしびょう)

黒点病とも呼ばれるこの病気の特徴は、紙に墨汁が染み込んだような黒い斑点が、植物の葉っぱや茎に発生することです。斑点が拡大するとともに、黒色の回りが黄色く縁取られ、最後には落葉します。

この病気の原因は、糸状菌と呼ばれる土に潜むカビで、20℃以上の湿気が多い梅雨のような時期に発生しやすいです。この病気にかかった時は、すぐに症状が出ている部分を切り取って処分し、植物全体に広がらないようにして下さい。

 

 

斑点病

斑点病は、葉っぱや茎に小さな褐色の斑点が、点々と散らばって現れます。他の病気と違って、すぐに葉っぱが枯れて落葉することはなく、越冬した後春になってから枯れ落ちるのが特徴です。

斑点病の原因は、カビの場合と細菌の場合があります。見分け方としては、斑点の様子ではっきりした斑点の場合は、カビが原因で、この場合、斑点がある葉っぱの裏に、粉状のカビが生えます。

斑点が、水が染み込んだような境目がぼやけたような斑点の場合は、細菌が原因となります。どちらの場合も、発病初期であれば、オーソサイド水溶液などの薬剤を散布することで効果が期待できます。

 

 

灰色カビ病

灰色カビ病は、「ボトリチス病」とも呼ばれ、細菌が原因で発病します。この病気にかかると、葉っぱや茎に水が染み込んだような斑点が発生します。その斑点が広がると、腐っていき最終的には、灰色のカビに覆われてしまいます。

この病気は空気感染するため、病気を発見したら、すぐにその部分を切り取って処分して下さい。病気が植物全体に広がっている場合は、残念ですが、観葉植物自体を処分しましょう。

枯れた葉っぱや花は、病気の温床になるので、それらを見つけた時は、こまめに取り除き、植物の風通しを良くして病気になりにくい環境を作りましょう。

灰色かび病の予防、対処方法は?どんな病気?

 

 

全体的に元気がなくなる病気

青枯病(あおがれびょう)

葉っぱが青々しているにも関わらず、観葉植物の元気がなく萎れている場合は、青枯病にかかっている可能性が高いです。青枯病は、気温と湿度が高い時期に発生しやすく、根っこや茎に出来た傷から細菌が侵入し、水分が通る管を塞いでしまうために、植物が萎れてしまうのです。

この病気は、日中は萎れているのですが、夜間になると回復するため、水切れと勘違いしやすい病気でもあります。青枯病を発症すると、回復する見込みが無いので、早めに鉢から抜き取って処分して下さい。

この病気を抑えるには、土の温度の上昇を抑えることがポイントとなります。観葉植物を植える時に、熱を発散しやすい素焼きの鉢に植えるか、陶器製の一回り大きな鉢で2重にするなどして、管理すると発病を抑えられます。

 

スポンサーリンク

すす病

すす病は、すす病菌というカビが葉っぱや茎につき、繁殖することで発症します。この病気にかかると、カビが付いた箇所が、「すす」を振りかけたように黒い小さな斑点が全体に広がり、黒ずんでいきます。

この病気の原因の多くは、アブラムシやカイガラムシの排泄物で、それにすす病菌が引き寄せられ、その排泄物を栄養に増殖していきます。

 

この病気を防ぐためには、害虫の防除が一番の対策となります。害虫は、風通しが悪く湿っぽい環境が好きなので、剪定などをして、風通しを良くすることで発生を防ぐことが出来ます。

また、発病してしまった箇所は、拭き取ったり、切り落としたりして対処して下さい。切り落とした場合は、その部分をしっかり処分しましょう。

すす病の原因、症状、対処、予防方法は?

 

 

まとめ

いかがでしかた?観葉植物にあらわれる症状とその原因について紹介しました。いつもと違う症状が現れたとしても、それがすぐに病気の症状に繋がるわけではありませんでしたが、葉っぱなどに斑点が現れた場合は、病気である場合が多い様です。

症状がどういったものであれ、それは、植物からのSOSのサインです。そのサインを見逃さないためにも、こまめに植物の状態をチェックするようにしましょう。